印刷における特色とは
印刷業界における特色とは
特色という言葉は、様々な場面で使われていますが、印刷業界における特色とは、一般的に使用される意味の、他と違って優れていることを表す意味とは少し異なる意味を持っています。
印刷業界における特色を知る前に、色の表現について知っておきましょう。
オフセット印刷では、4色のインキで表現します。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックがその4色です。
イエロー、マゼンタ、シアンを配合すると、すべての色をつくることができ、ブラックはこの3色をフォローする色となります。
たとえば、写真のコントラストを高めたり、文字を鮮明にしたり、表現範囲の拡大と発色を補正するために使うのが一般的です。
印刷業界における特色については、特別な色と、補色の意味を持っています。
特別な色とは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの配合では出せない色のことです。
ゴールドやシルバー、蛍光色が特色インキを使用しなければ表現できません。
また、コーポレートカラーも安定性が求められる色であるため、印刷をするたびにインキの配合を行うのではなく、コーポレートカラーを特色インキとしてストックします。

特色による補色とは、色の再現性を高めるための技法です。
肌の色をリアルに再現する場合や、海の色をより美しい青色で表現する場合には、特色インキで色を補います。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色に特色をプラスした5色のインキを使って印刷することで、奥行きのある色が表現できるのです。
4色の配合でも色をつくることができますが、色に濁りがでることや、文字や線などが薄くなるなどのトラブルが発生することがあります。
印刷をする場合は、特色をうまく活用して印刷物を作成してみてはいかがでしょうか。
お店のフライヤーやショップカードなどには、蛍光色が使われることや、ゴールドやシルバーを上品にあしらったデザインなど、特色インキを使用した印刷物はとても多いです。
世界にひとつだけの自分だけの色をつくることもできます。
自社の独自性を追求したいときなどにコーポレートカラーとして特色をつかってみてください。
長英の印刷物はメディアユニバーサルデザイン仕様ですので、色弱や高齢者の方からでも認識しやすい印刷物を作ります。
お気軽にお問合わせください。
- 一覧へ戻る
- オンデマンド印刷とオフセット印刷の違い
- 外注するデジタル印刷のメリットとは
- 印刷における特色とは
- 外注印刷を賢く利用する方法とは
- 外注するグラビア印刷の特徴とは
- 外注印刷にかかる期間について
- 印刷における色光の3原色と色料の3原色に関して
- 印刷とプリントの違いとは
- 印刷会社選びのポイントとは
- 冊子印刷を作成するときに知っておきべき基本知識
- 冊子印刷にかかる費用の相場とは
- 外注印刷を依頼する際の注意点
- 知っておきたい印刷の種類とその違い
- 小ロット印刷をする際のメリット
- 外注印刷の際にPDFファイルで気をつけること
- 外注印刷で画面の色と印刷物の色が違う理由
- 外注印刷する際のデザイン作成について
- 外注印刷を失敗しないためのデータの基本とは
- 印刷業界で注目されているメディアユニバーサルデザインとは?
- 環境に配慮した印刷技術について知っておこう
- メディアユニバーサルデザインが印刷に必要な理由とは
- 印刷のフルデジタル化で可能なこととは
- ネット印刷のメリットとデメリットについて
- 印刷の際の最適な紙の選び方
- 最短で印刷発注したいときのオンデマンド印刷の方法とは
- 印刷発注で知っておきたい用語とは