冊子印刷を作成するときに知っておくべき基本知識
冊子印刷の綴じ方について
冊子印刷は、ページ数の少ない印刷物に適しているのが特徴です。
綴じ方によってはページ数の多いものにも対応しており、仕上がりのサイズやページ数によって料金は異なります。
大切になるのは用途に合わせての選択であり、それぞれの綴じ方について頭に入れておきましょう。
中綴じ冊子は、ホッチキスで数か所とめるだけであるため、強度は落ちてしまうものの、料金は安いのが特徴です。
小雑誌、社内報などに適しています。
糸綴じ冊子は、本の背を糸でかがって綴じるのが特徴であり、丈夫で長持ちします。
冊子印刷の特徴は外注に依頼すると、手間がかからず、仕上がりが美しくなることです。
カラーページを使う場合や、表紙などをコート紙にしたい場合にもおすすめです。
無線綴じ冊子高温により、溶かして綴じて、本文に表紙を直接接着させます。
強度が強く、見返しなどの加工にも対応しています。
平綴じ冊子は、5ミリ程度の部分を針金で綴じるのが特徴です。
丈夫ではあるものの、本をのどいっぱいまでは開くことができません。
あじろ綴じ冊子は、本の背の部分に切れ目を入れたうえで糊を浸透させる方法となります。
丈夫で長持ちするとともに、本ののどいっぱいまで開くことができます。

作成したい冊子の内容に合わせて、適切な綴じ方向は変えないといけません。
冊子の綴じ方向は、文字の流れに沿うかを考えましょう。
左から右、上から下に流れる場合は、左綴じを選択し、上から下、右から左に流れるレイアウトなら右綴じが望ましいです。
印刷会社に注文するときには、仕様を伝える必要があるため、表紙周り+本文ページ数=総ページ数と覚えておきましょう。
また、中綴じと無線綴じではルールが異なるので注意が必要になります。
白背景の場合には、データは仕上がりサイズで作成して問題はありませんが、紙面の端まで絵柄や写真がある場合は、塗り足しサイズでデータ作成をしましょう。
データを作成するときの基本的なルールを覚えておくことで、希望通りの冊子印刷を発注することができます。
- 一覧へ戻る
- オンデマンド印刷とオフセット印刷の違い
- 外注するデジタル印刷のメリットとは
- 印刷における特色とは
- 外注印刷を賢く利用する方法とは
- 外注するグラビア印刷の特徴とは
- 外注印刷にかかる期間について
- 印刷における色光の3原色と色料の3原色に関して
- 印刷とプリントの違いとは
- 印刷会社選びのポイントとは
- 冊子印刷を作成するときに知っておきべき基本知識
- 冊子印刷にかかる費用の相場とは
- 外注印刷を依頼する際の注意点
- 知っておきたい印刷の種類とその違い
- 小ロット印刷をする際のメリット
- 外注印刷の際にPDFファイルで気をつけること
- 外注印刷で画面の色と印刷物の色が違う理由
- 外注印刷する際のデザイン作成について
- 外注印刷を失敗しないためのデータの基本とは
- 印刷業界で注目されているメディアユニバーサルデザインとは?
- 環境に配慮した印刷技術について知っておこう
- メディアユニバーサルデザインが印刷に必要な理由とは
- 印刷のフルデジタル化で可能なこととは
- ネット印刷のメリットとデメリットについて
- 印刷の際の最適な紙の選び方
- 最短で印刷発注したいときのオンデマンド印刷の方法とは
- 印刷発注で知っておきたい用語とは