外注印刷で画面の色と印刷物の色が違う理由
RGBとCMYKの違いについて
外注印刷で画面の色と印刷物の色が違う理由はRGBとCMYK違いによるものです。 RGBはパソコンのモニターでの色であり、CMYKは印刷物での色となります。 それぞれの色数も再現できる領域も異なるからこそ、外注印刷で画面の色や印刷物の色が異なります。 ひとつの対処法となるのが、RGBからCMYKへの変換です。 変換を行うことで落ち着いた印象に仕上がります。 しかし、RGBよりもCMYKは表現できる範囲は狭くなるのが注意点です。 色味の変化を確認するにはプリンターで試し撮りをするのがひとつの方法となります。 事前にRGBからCMYKへ変換するのも有効です。 そのうえで明るくすることも細かな修正を行うこともできます。 また、web校正サービスを利用すればより確実に印刷用にCMYKへと変換を行ったデータの色味の変化を確認できます。 最終的な仕上がりに近い状態で確認したい場合は本機校正サービスを利用するのもよいでしょう。 専門業者に依頼すれば費用はかかるものの、求めている仕上がりにできる最も確実な方法となります。 色味にこだわる商品の場合は特に利用することを視野に入れた方がよいでしょう。
簡易校正サービスを利用する
簡易校正サービスを利用すれば、印刷する前に仕上がりを確認できます。
さらに、専門業者に依頼すれば、実際に印刷した場合を想定して色が近くなるようにシチュエーションもしており、プリンターが手元にない場合も安心です。
印刷通販サービスでは用紙見本を無料で提供しえおり、色見本を事前に確認できます。
用紙の質感や色味の違いを把握するにあたって、利用した方がよいでしょう。
CMYKのカラーモードを設定する方法もあるものの、思っている色に仕上がるためには青色、水色、ピンク色、緑色などの色の変化が大きい色を使用しているかが重要になります。
データを作るときの色の見え方の違いを理解し、適切な対応を行うことで色に関してのトラブルを未然に防ぐことができます。
- 一覧へ戻る
- オンデマンド印刷とオフセット印刷の違い
- 外注するデジタル印刷のメリットとは
- 印刷における特色とは
- 外注印刷を賢く利用する方法とは
- 外注するグラビア印刷の特徴とは
- 外注印刷にかかる期間について
- 印刷における色光の3原色と色料の3原色に関して
- 印刷とプリントの違いとは
- 印刷会社選びのポイントとは
- 冊子印刷を作成するときに知っておきべき基本知識
- 冊子印刷にかかる費用の相場とは
- 外注印刷を依頼する際の注意点
- 知っておきたい印刷の種類とその違い
- 小ロット印刷をする際のメリット
- 外注印刷の際にPDFファイルで気をつけること
- 外注印刷で画面の色と印刷物の色が違う理由
- 外注印刷する際のデザイン作成について
- 外注印刷を失敗しないためのデータの基本とは
- 印刷業界で注目されているメディアユニバーサルデザインとは?
- 環境に配慮した印刷技術について知っておこう
- メディアユニバーサルデザインが印刷に必要な理由とは
- 印刷のフルデジタル化で可能なこととは
- ネット印刷のメリットとデメリットについて
- 印刷の際の最適な紙の選び方
- 最短で印刷発注したいときのオンデマンド印刷の方法とは
- 印刷発注で知っておきたい用語とは