印刷の際の最適な紙の選び方
それが最適?
印刷物を制作する際に、デザインはもちろん紙質にもこだわるでしょう。
様々な種類があり、デザインや用途によって適切なものが異なります。
選び方によっては印刷物の仕上がりに大きな影響を与え、効果を下げるかもしれません。
コストをかけて制作するものであるため、間違うことがないように種類と選び方について知っておくことが大切です。
一般的に用いられることの多い種類は、コート紙、マット紙、上質紙ではないでしょうか。
よく見かけるコピー用紙や模造紙は上質に該当します。
配色を気にしない社内で使う資料などモノクロ印刷に使われることが多く、逆にカラープリントでは用いられることは少ないです。
営業などで配布するパンフレット、ポスター、資料などにはコート紙が使われている傾向にあります。
これは、上質の表面に薬剤を塗ってコーティングしてあり、少し光沢があるのが特徴です。
光沢を強く出したい時にはアート紙などと呼ばれるものが選ばれますが、値段も高くなるため高級感を出す必要がない場合はコート紙で十分でしょう。

マット紙はコート紙のように上質の表面にコーティングをしていますが、光沢が抑えられているのが特徴です。
質感はしっとりとしており、手触りにこだわりたい時に最適だと言えます。
厚さは斤量という用紙の厚さを示す単位が用いられており、1000枚を重ねた時の重さで計算します。
また、サイズによっても重量が異なり、斤量の表記方法も変わります。
価格の計算は種類と重さで決まりますが、同じ種類でもメーカーによって価格が異なるため注意してください。
また、質感も異なります。
総合的にバランスの良さを見て決める必要がありますが、価格だけで選ぶのであれば、上質が最も安く、マットが最も高く、中間がコートです。
多くの場合はコートが選ばれており、厚みや質感にこだわる時はマットが選ばれています。
仕入れ状況によってはコートとマットが同額になるケースもあり、見積もりを依頼しなければ正確な金額はわかりません。
このようにそれぞれ特徴が異なり、選び方に迷うことがありますが業者に相談しながら決めると失敗しないでしょう。
- 一覧へ戻る
- オンデマンド印刷とオフセット印刷の違い
- 外注するデジタル印刷のメリットとは
- 印刷における特色とは
- 外注印刷を賢く利用する方法とは
- 外注するグラビア印刷の特徴とは
- 外注印刷にかかる期間について
- 印刷における色光の3原色と色料の3原色に関して
- 印刷とプリントの違いとは
- 印刷会社選びのポイントとは
- 冊子印刷を作成するときに知っておきべき基本知識
- 冊子印刷にかかる費用の相場とは
- 外注印刷を依頼する際の注意点
- 知っておきたい印刷の種類とその違い
- 小ロット印刷をする際のメリット
- 外注印刷の際にPDFファイルで気をつけること
- 外注印刷で画面の色と印刷物の色が違う理由
- 外注印刷する際のデザイン作成について
- 外注印刷を失敗しないためのデータの基本とは
- 印刷業界で注目されているメディアユニバーサルデザインとは?
- 環境に配慮した印刷技術について知っておこう
- メディアユニバーサルデザインが印刷に必要な理由とは
- 印刷のフルデジタル化で可能なこととは
- ネット印刷のメリットとデメリットについて
- 印刷の際の最適な紙の選び方
- 最短で印刷発注したいときのオンデマンド印刷の方法とは
- 印刷発注で知っておきたい用語とは