印刷発注で知っておきたい用語とは
意味を知らなければ失敗するかもしれない?
業者に印刷を発注する際、専門用語を交えてやりとりをすることがあります。
その時に聞いたことがない言葉が出てきたり、聞いたことがあっても意味が理解できなかったりすることもあるのではないでしょうか。
意味をしっかり理解していないまま話を進めてしまうと、完成イメージとは異なる仕上がりで納品になる可能性があります。
納品後にやり直しを求めても、内容に同意を得た上で契約したと判断されるため、修正ができないことや、やり直しになって納期が延び、追加費用がかかる恐れがあります。
無駄な時間、コストをかけないためにも、発注時によく使われる専門用語を知っておきましょう。
一つは、オフセットです。
プリント方法の一種で、版をローラーに巻きつけて製作していきます。
ほとんどの印刷物は、この手法が採用されており、小部数から大量生産に使うことが可能です。
オンデマンドという方法もあります。
これは、版が不要でパソコンで作成したデザインデータを、そのままプリントすることが可能です。
小ロット、短納期が特徴で、ほとんどの印刷物で採用されています。

ベタという言葉もよく使われます。
これは、塗りつぶすという意味で、インクが網点にならないように用紙の上を塗りつぶしていきます。
黒色のベタは真っ黒になり印象が強くなりますが、弱めたい時は何%くらいのグレーにして欲しいと伝えて調整していくことが可能です。
特色は基本であるCMYKの4色以外のインクのことを言います。
ゴールド、シルバー、蛍光色、パステルカラーなど、CMYKでは表現できない色、1色、2色印刷にして版の数を減らしたい時に使うカラーを特色と呼びます。
版の数は減らせますが、あらかじめ調色してから使うため、手間とコストがかかるということを知っておかなければなりません。
版とは製版のことで、オフセットの場合はアルミの薄い板を使います。
製版代をかけたくないのであれば、オンデマンドを勧められることもあるでしょう。
他にも様々な専門用語があります。
発注時に聞いたことがない言葉あれば、質問をしながら不明な点をなくしていくことが大切です。
- 一覧へ戻る
- オンデマンド印刷とオフセット印刷の違い
- 外注するデジタル印刷のメリットとは
- 印刷における特色とは
- 外注印刷を賢く利用する方法とは
- 外注するグラビア印刷の特徴とは
- 外注印刷にかかる期間について
- 印刷における色光の3原色と色料の3原色に関して
- 印刷とプリントの違いとは
- 印刷会社選びのポイントとは
- 冊子印刷を作成するときに知っておきべき基本知識
- 冊子印刷にかかる費用の相場とは
- 外注印刷を依頼する際の注意点
- 知っておきたい印刷の種類とその違い
- 小ロット印刷をする際のメリット
- 外注印刷の際にPDFファイルで気をつけること
- 外注印刷で画面の色と印刷物の色が違う理由
- 外注印刷する際のデザイン作成について
- 外注印刷を失敗しないためのデータの基本とは
- 印刷業界で注目されているメディアユニバーサルデザインとは?
- 環境に配慮した印刷技術について知っておこう
- メディアユニバーサルデザインが印刷に必要な理由とは
- 印刷のフルデジタル化で可能なこととは
- ネット印刷のメリットとデメリットについて
- 印刷の際の最適な紙の選び方
- 最短で印刷発注したいときのオンデマンド印刷の方法とは
- 印刷発注で知っておきたい用語とは